MENU

- cord injury -

  cord injury  

脊髄損傷

cord injury

脊髄損傷

概要

「脊髄損傷」は、中枢神経である脊髄が傷つき、運動・感覚が障害される病気です。脊髄は脳とつながる神経の束(たば)であり、脊椎(背骨)の中にあります。脳からの命令を身体の各部位に伝えたり、身体の情報を脳にフィードバックする重要な役割を持っています。脊髄は多くの神経が集まって一つとなり、上下に伸びる構造となっています。脊髄の名称は上方から下方に向かって、「頚髄(けいずい)」、「胸髄(きょうずい)」、「腰髄(ようずい)」、「仙髄(せんずい)」と呼ばれます。脊髄の機能は、身体の部位(高さ)に対応して異なっています。例えば、脊髄の中でも首の高さに位置する脊髄は上半身の運動と感覚を支配しており、下方にある脊髄は下半身の運動と感覚を支配しています。人間の身体のうち中枢神経と呼ばれるものには「脳」と「脊髄」の2つがあり、一度傷を受けてしまうと再生は難しいと言われています。そのため、脊髄損傷では半永久的な後遺症が残っていまいます。脊髄は強固な背骨によって通常守られているため、簡単に損傷を受けるわけではありません。しかし、脊髄自体は非常にデリケートであり、骨の変形や外部から軽い圧迫でも直接影響してしまうと、それに応じた症状が出現します。

原因

脊髄損傷の原因は、脊髄が直接の損傷を受けることが起因となってきます。例えば、高所からの落下、転倒や衝突などが挙げられます。背骨に強い衝撃が加わり、骨折や脱臼などで脊髄が損傷してしまう場合があります。交通事故や転倒事故、スポーツでの受傷がきっかけになることが多いです。また、靭帯の骨化による原因もあります。靭帯の骨化とは、背骨を繋いでいる靭帯にカルシウムが沈着して硬くなってしまう病態です。骨化した靭帯は徐々に厚みを増していき、脊髄の通り道が狭くなり、圧迫され、脊髄損傷の症状が現れます。脊髄損傷を部位別に見てみると、頚髄損傷がもっとも多く、次に、胸・腰髄損傷と報告されています(※1)。頚髄損傷は運動・感覚の障害が広い部位に及び、とくに呼吸器や排尿・排便の障害などを起こすリスクが高いです。
※1.出典:公益社団法人 日本理学療法士協会「脊髄損傷 理学療法ガイドライン」

症状〔前兆〕

脊髄損傷は脊髄の損傷具合で「完全損傷」と「不完全損傷」の2つに分けられます。いずれの場合でも運動の障害は大きくみられます。一方、感覚機能は保たれるケースもあります。「完全損傷」と「不完全損傷」の症状を順に説明します。「完全損傷」は、横断的に脊髄が損傷を受ける病態で、脳との連携が完全に遮断され、運動神経が機能しなくなって麻痺が生じます。さらに、身体の情報を脳フィードバックする働きも損傷するため、感覚も機能しなくなります。身体を動かすことが困難になり、触れられてもわからない状態になります。しかし、「まったくの無感」というわけではなく、痛みやしびれといった異常感覚が生じ、日常生活を阻害します。「不完全損傷」は、部分的に脊髄が損傷を受ける病態です。損傷の程度によって症状に幅があり、感覚のみ保たれている場合、あるいは運動が一部のみ障害されるケースもみられます。上位の脊髄が損傷を受けるほど症状は重度になります。仙髄損傷より腰髄損傷、胸髄損傷より頚髄損傷が重度となります。とくに頚髄損傷と胸髄損傷では、自律神経や呼吸器の障害が生じます。自律神経の障害が生じると、血圧や体温の調節が上手く機能しなくなります。呼吸器の障害が重度のケースは呼吸器の使用が必須となってきます。上記した通り、脊髄損傷では運動・感覚神経の損傷による症状がメインとなってきますが、二次的に生じる合併症にも注意が必要です。

二次的に生じる合併症
循環器障害:起立性低血圧、褥瘡(床ずれ)、エコノミー・クラス症候群(深部静脈血栓症)
消化器障害:麻痺性イレウス(腸閉塞)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍
泌尿器障害:尿路感染症、敗血症

リハビリ

脊髄損傷のリハビリは、身体トレーニングを中心として運動・感覚機能の回復を図ります。また、後遺症が残っていても生活できるよう、各動作の練習や車椅子操作の訓練なども実施します。