MENU

- stroke -

  stroke  

脳卒中

stroke

脳卒中〔脳梗塞・脳出血〕

概要

「脳卒中」とは、脳血管障害を指します。酸素や栄養を脳に送っている血管にトラブルが発生し、身体や精神に障害をきたしてしまう疾患のことです。 血管トラブルにより酸素の供給が経たれ、脳細胞が死滅することで、運動麻痺や感覚障害、意識障害、高次脳機能障害(記憶・感情・言葉などの障害)といった様々な後遺症が残ることがあります。
脳卒中は、大きく以下の2つに分かれます。

1.脳梗塞

脳の血管が細く収縮したり、血液の塊が血管に詰まることで、血流が阻害され、起こる病態です。 血管が詰まるメカニズムによって以下の3つに分類されます。
【心原性脳塞栓症】
心臓疾患により心臓のはたらきが悪いと、血液が滞留して血栓(血の塊)が生じます。その血栓が血流に乗って心臓から脳へと運ばれ、脳血流を遮断してしまいます。
【アテローム血栓性脳梗塞】
食生活や加齢などによって血液の粘性増加、血管の弾力性が低下してしまい、脳血管内に血液の塊が生じて血流を遮断してしまいます。
【ラクナ梗塞】
脳に血流を供給する血管のうち、比較的細い血管が詰まってしまうタイプの脳梗塞です。加齢や高血圧、食生活などが関連要因です。

2.脳出血

脳の血管が破れるタイプの脳卒中で、脳梗塞と同じく脳細胞への血液供給が断たれてしまいます。「脳内出血」、「くも膜下出血」が代表的な疾患です。 この他、一過性脳虚血発作(TIA)という脳血管障害もあります。一過性脳虚血発作は脳梗塞に含まれていますが、症状は一時的なものです。しかし、将来的に脳卒中をきたすリスク因子となっているため、「身体の痺れ」、「顔面麻痺」、「話しにくさ(呂律困難)」といった症状があれば、まずは受診することをお勧めします。脳卒中の原因として、以下のリスク要因が挙げられます。

高血圧不整脈喫煙肥満
飲酒糖尿病メタボリックシンドローム

上記のリスク要因からも分かる通り、生活習慣に関わるものが多いです。高い血圧による血液循環、乱れた血流などは血管を傷める原因となりますし、血管の状態が悪くなれば、脳卒中の危険性は高まります。

症状〔前兆〕

脳卒中の症状には、軽いめまいから運動麻痺まで、軽度から重度の多様な症状がみられます。
代表的な脳卒中の症状は以下のものです。

運動障害:「片側の手足が動かない」「片側の手足に力がはいらない」 「片側の顔の筋肉が動かしづらい」「まっすぐ歩けない」「口から食べ物や水がこぼれる」など
感覚障害:「身体の片側が痺れている」「身体の片側の感覚がわかりづらい」など
言語障害:「呂律(ろれつ)がまわらない」「思っている言葉を話すことができない」「言葉の意味がわからなくなる」「支離滅裂な内容をしゃべりはじめる」など
視覚障害:「視野の半分が見えなくなる」「突然、視界が暗くなる」「二重に見える」など
頭痛:くも膜下出血は「鈍器で殴られたような痛み」と例えられており、激しい頭痛が典型的な症状としてみられます。
その他:「めまい」「吐き気」など

リハビリ

「リハビリ」は、日常生活への復帰を目的としています。脳卒中による症状や後遺症の回復を目的として行われます。また、職場復帰を目指して取り組むのもリハビリの重要な役割です。脳卒中のリハビリは、発症後早期に開始されて退院まで実施されます。ただし、障害の程度は個人差があり、個々の状態によってリハビリ期間が長期化する場合があります。脳卒中の回復は、発症後から約20週程までが回復の見込み期間とされています。その後は、1年半ほど緩やかに回復していき、それ以降の回復は横ばいになっていくというのが一般的な回復過程と言われています。現在の医療では完全な回復は困難と言われていますが、後遺症が残っている場合でも、リハビリを続けたり、装具、補助機器などを活用して社会・職場復帰が果たせるケースもあります。身体機能の回復だけでなく生活全般の質を高める取組が大切になります。